[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は「お酒ってそもそも何なの?」「どうやって造るの?」といったことを中心に、
未成年の方にもわかりやすく伝えていけたらと思います

~お酒ってなんぞ?~
まずお酒とは、アルコールが1%以上含まれている飲料のことをいいます

お酒に含まれてるのは"エタノール"っていうアルコールなんだけど、
理科の実験でよく使ったアルコールランプのアルコールは"メタノール"っていって別物です。
わかりやすく言えば飲める、飲めない違いだねw
まぁいきなり堅苦しい入りになっちゃったけど、次が今回のメインです


~お酒ってどうやってできるの?~
お酒は納豆とか醤油とかと同じ"発酵食品"

まず言わなければならないことは、発酵は"菌"のはたらきナシには造れないのだ。
キモチワルイと思う人もいるかもしれないけど、事実ですw
この菌については"もやしもん"という漫画に出てくる菌キャラクターを借りて説明しようかと思います

まずはコイツ

"酵母"のサッカロミセス・セレビシエ君です(*・∀・)ノ
丸っこいのが特徴

酵母、まぁイーストって言ったりもします、パンを作るのにも使うアレね

この酵母がいないと絶対にお酒はできないのです

コイツのえさは"糖"です、要は甘味成分だね。
えさの"糖"を食べてアルコールと二酸化炭素を出すというのがこの酵母の特性なんだ

このことをつまり"アルコール発酵"っていうのだ。
図で説明すると、、、
←こんな感じ!
クリックして拡大してね

つまり糖を含んでいるものであれば何でも、この酵母がそれを食べてお酒ができるというわけなのさ


ワインの原料はぶどうっていうのは知ってる人も多いかもね

ぶどうって食べると甘いよね?


それは"糖"が含まれてるからなんだ

だからぶどうの果汁に酵母が加わればワインができるってワケさ

ただし!!
これはワインのぶどうみたいに原料に糖が最初からある場合のみ!
たとえば日本酒は原料が米だけど、米には糖は含まれてないね。
米の主成分は"でんぷん"

だからこのままではアルコール発酵ができないんだ

じゃーどうすんのかと

よく理科で、「でんぷんはだ液でブドウ糖になる」って習ったよね?
要はでんぷんを糖に分解してあげればアルコール発酵ができるってわけだ。
その分解の役割をするのがコイツ

黄麹カビのアスペルギルス・オリゼー君ヽ(´ー`)ノ
そう、カビなんです

有効なカビってのも存在するのですよ(・∀・)b
ひとことで麹(コウジ)と呼びます。
つまり日本酒を例にとると、、、
←こんな感じ!
①オリゼーのはたらき : でんぷんの"糖化"
②セレビシエのはたらき : 糖の"発酵"
この2つを同じ容器の中で同時にやります

日本酒ようにでんぷんが主成分の原料を使うお酒は、
"麹"と"酵母"の両方が必要なんだってこと


ビールとか焼酎も原料がでんぷんだよ

ちなみにこの図のはたらきを専門用語で"並行複発酵"って言うんだけど、まぁそこは覚えなくてもw
逆にビールはこれらを別々にやる"単行複発酵"、でんぷんを糖化し終わって初めて発酵開始ってね

で、ワインのように最初から糖がある場合が複発酵に対して"単発酵"。
・・・っとまぁ固い話はこのへんにしてとw
長くなりましたが初回は以上です

どうだったかな・・・お酒のできかた伝わったでしょうか?(´・ω・)
わかりにくい!!(゚Д゚)
って点があれば今後に活かしたいので教えてください

その他もろもろ意見もらえたら嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとう

それではこの辺でまた


まず何故寒いのにわざわざサワーなんぞ作るのかと言うと・・・
バイト先で業務用に使ってたかき氷のシロップがもらえたからなんだw
これを使わない手はない

ライチとラムネがもらえたので・・・
作ったのは、「ラムネサワー」 と 「ライチオレンジサワー」 。
とりあえず材料はコチラ!
・トロピカーナ100%オレンジジュース
・かき氷シロップ(ライチ、ラムネ)
・三ツ矢サイダー
・ウォッカ
そして別写真だけどコチラも、
・炭酸水
後ろに人影が写ってるのはキノセイw
スーパーに売ってる割り専用の炭酸です、
ちなみにそのままだと飲めたもんじゃない(
初めてなのでサイダーと炭酸水の両方を検証しつつ作ってみました。
まずは「ラムネサワー」から。
①氷をグラスの半分くらいまで入れる。
②サイダー(炭酸水):ウォッカ=4:1で入れる(ウォッカの量はお好みでおk)。
③ラムネシロップを色が少しつく程度の少量(こっちもお好みだけど、入れすぎるとかなり甘かった・・・)加える。
甘さはここで調節します。
④マドラーで適度に撹拌したら完成!
水滴拭き忘れて見にくい・・・

が、キレイだヽ(´ー`)ノ
これくらい薄い青でちょうどいい感じ

感想は、飲めなくはないけどサイダーだと甘すぎるッ!
炭酸水の方がスッキリしててサワーっぽい、味もちょうどいいしね

単一のサワーならこの方法でシロップを変えるだけでできる(・∀・)b
次はジュースと混ぜて作るミックスサワー、「ライチオレンジサワー」です!
①グラスに氷を半分入れる。
②サイダー(炭酸水):100%オレンジジュース:ウォッカ=4:1:1で入れる。
まぁこれもおおよそなのでお好みで変えておk。
※オレンジジュースは100%製品必須です!
③ライチシロップを少量加える。
④マドラーで敵度に撹拌したら完成!
うむ、サワーっぽいぞ!?w
色がイイ感じに仕上がってるね。
かなりおいしそうにできた

やはり炭酸水の方がいいかなw
オレンジジュース自体にも糖分が入ってるからね。
結論 : 炭酸水を推奨します

というか本来は炭酸水を使うのが一般的です。
市販のサイダーには糖分が含まれているのでどうしても甘くなってしまいます。
甘党の方向けかも?w
炭酸水の方がスッキリとしたサワーができるし、シロップの量で甘さは調節できるからね

味はまぁ家庭用のサワーとしてはこんなもんでしょう

ただいかんせんかき氷のシロップなんて買う機会も少ないし、サワーのために買うのも多すぎるというのが最大の難点かも

ウォッカも地味に高いし・・・

かき氷のシロップがなくても、ジュースやフルーツに炭酸水とスピリッツ(ウォッカとか)があれば簡単にできるのがサワーです(・∀・)b
その場合はガムシロップ等で甘さを調節してくださいな

今回は偶然手に入ったシロップでこんなこともできるんだよ、という感じにとらえていただければ幸いです。
それでは長くなったけどこの辺で

次回もよろしく

サワーうpする…つもりだったんだけど。
バイトしてるときにこんなもの入荷するのが悪い!
「赤霧島」 (芋焼酎)
製造:霧島酒造株式会社
芋焼酎飲む人は、「霧島」とか「黒霧島」って名前は聞いたことあると思う。
「霧島」は白麹、「黒霧島」は黒麹という麹(コウジ)で芋をかもした焼酎だ。
をイメージすると思う。
でも実際はどっちも黄金千貫という白い芋を使ってるんだ。
←コ
ほとんどの芋焼酎はこの黄金千貫を使ってると思う。
でもこの赤霧島は紫優(ムラサキマサリ)っていう紫芋を使っていて、実はこっちの方がかなり珍しいパターンなんだ。
←紫優
霧島酒造のある宮崎県で"最も優秀な紫芋"として開発された芋品種で、
さらに収穫量が少ないから、赤霧島は春と秋の年に2回しか売り出されないレアものなのだ!
幻の紫芋とまで呼ばれてるんだよ
家にたまたま黄金千貫原料の「さつま白波」って焼酎があったから比べてみたけど、違うね!
まず香りがいい
芋焼酎ってどうしてもあの独特の"芋臭さ"があるけど、もっと華やかな感じ!
お湯割りにするとなお香りも増すね
そしてほどよく甘い。
白波のほうがすっきりで、こっちのはもっと甘味が乗ってるイメージかなぁ。
もしこの機に飲みたい人、
お買い求めはお早めにw
先週の休みに家族と食事いったときのことを(・∀・)b
隣町?にある気持ちオサレなところへ(
一人1500円のバイキング的な。
で、そこ、
デザート食べ放題なんだヽ(´ー`)ノ
甘いものは割と好きです(・∀・)b
まぁ最初はパスタとかパンとか食べたんだけどね。ピザもあったな。
ある程度主食を食べたらさっそく・・・・ヽ(´ー`)ノ
黄色いのが"杏のタルト"
赤いのが"ブルーベリーのレアチーズケーキ"
この2つが結局一番おいしかった!
さらに、なんと人生初!
.....チョコレートフォンデュ!
チョコケーキと一緒に。
それっぽくない?w
和風なのもあったよ↓
"抹茶ムースケーキ"(上)
"ごま大福"(下)
"杏仁豆腐"(左)
"ベイグドチースケーキ"(右)
食べ過ぎたヽ(´ー`)ノ
でもめっちゃおいしかったよ、
これで赤ワインとか飲めたら最高だったんだけどね(´_ゝ`)
甘いものばっかで家に着いたとき気持ち悪くなった・・・w
たまの外食はいいものだ。
でもやっぱあれだな、携帯は画質が悪い!!
うpされてるのは修正したからまだましだけど・・・。
デジカメ買おうかな(ノД`)
次回はちゃんとお酒のこと書きます、カクテルを(・∀・)b
お楽しみに!
ブログ"Alc Life"、ついに設立!
どうも初めまして or お馴染みの、
けっけでござい
ご来場ありがとうございます(*・∀・)ノ
自己紹介なんてものはさておき、
さてさて、まずはこのブログですが
とりあえず最初は取扱説明書的なものでも書こうかとw
予定だけど、こんな感じで更新していくよーみたいなダイジェストを(*・∀・)⊃ドゾ!!
~そふと どりんく:日記~
お酒カテゴリに対して普通の日記ということでw
特に説明もないので次へ
~清酒~
俗に言う"日本酒"だね(・∀・)b
僕は大好きです
ここからリキュールまでは主に製品紹介みたいな感じになるかも?
~焼酎~
本格焼酎をとりあげていこうかと
焼酎は原料別にいろんな種類あるからたくさん紹介していくぜぃ!
~ワイン~
果実酒って書いてもよかったんだけど誤解を招きそうなので(´・ω・)
梅酒って果実酒じゃないのよ、そのへんは講座で
ワインそんなに飲まないから少数派になるかもなぁ
~ビール類~
"類"をつけたのはワケがw
これもそのうちね、でもビールって言ってもほとんど缶ビールになりそう(ノД`)
~その他洋酒~
ウイスキー、ブランデーや、ジン、ウォッカ、テキーラ等のスピリッツ類のカテゴリ。
一応ワインとかリキュールの一部も洋酒だから"その他"ね( ´ー`)y-~~
これも少数派かなぁ。
~リキュール~
混成酒の一つで、アルコールに果実とか香料とかいろいろブレンドしたお酒のこと。
梅酒、杏露酒、カンパリ、カルーアとか、缶チューハイもほとんどはリキュールだね(・∀・)b
分類的には"その他"って感じで、一般的に飲みやすくアレンジされたものだと思えばいいかな
~プチ 醸造学~
管理人の専門なので、知識をおすそわけヽ(´ー`)ノ
豆知識的な感じかな?
なるべくわかりやすく書くように努めます
~カクテル・デザートレシピ~
カクテルやお酒を使ったデザートなどを作ってUPします
女性必見!?(
今のとこリキュールとか使った手軽なものを考えてます、お楽しみに
とまぁこんな感じにカテゴライズしてみました・w・
専門用語使ってもわかりづらいから、わかりやすい言葉で分類ってけっこう苦労したけどなんとか・・・(ノД`)
これからカテゴリが増えたり仕様がちょっと変わったりするかもしれないけど、
初期設定の全体像はこんな感じです
そんなこんなでダイジェストは以上
がんばってネタ見つけて更新していくんで、
気が向いたときに遊びに来てくださいヽ(´ー`)ノ
コメント遠慮なくじゃんじゃん残してくださいヽ(´ー`)ノ
追記に簡単な自己紹介でも書いておこうか。
それでは・w・ノシ
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ