Where there's the will, there's the way.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、プチ醸造学の2回目ですわ
今回は、ただの分類学だよw
まずお酒は大きく4つに分類されます。
いざ例とともに紹介↓
・発泡性酒類 ― ビール、発泡酒
・醸造酒類 ― 清酒、果実酒(ワイン、シードル)
・蒸留酒類 ― 焼酎、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ
・混成酒類 ― 甘味果実酒、リキュール、合成清酒、みりん
以上の4つです
まず炭酸があるものはほとんど"発泡性酒類"!
それ以外の、発酵させて作ったお酒が"醸造酒類"かな、まぁ細かい定義が定められてるんだけどね
"蒸留"っていうのはここではアルコールを抽出してキツいお酒を造ること。
で、それが"蒸留酒類"

そして出来上がったお酒に色々付け加えたものが"混成酒類"って感じかな
おいしくするためと、正直な話安くするためとあるけどねw
専門的な単語もあるので説明すると・・・
ワインがブドウ酒
なのに対して、"シードル"ってのはリンゴ酒
のこと!
"スピリッツ"のほとんどはジンだのウォッカだのテキーラだの、
イメージとしてはキツい洋酒って感じw
甘味果実酒は果実酒に糖とかハーブとか色々加えたもの、シェリーとかベルモットってやつがコレね
リキュール・・・とにかくその他w
梅酒、杏露酒、カルーア、カンパリとか、カクテルの材料もこれだね

まぁざっとこんな感じです、あまり詳しくしても複雑になるので簡単にすませましたが!w
今後それぞれのお酒に対して詳しくお話ししていければと思います
そうそう、余談だけど梅酒って果実酒じゃーないんですよ


梅酒はできあがったお酒(ふつうは蒸留酒)に梅と砂糖を漬けとくとできるんだ
果実酒と違って原料を発酵させたわけじゃないからね
免許なしにアルコール発酵させるのは違法だけど、梅酒を家庭で作っていいのはそういう理由なんだ

基本リキュールは一般的に飲みやすくアレンジされたお酒だから、ジュース感覚で飲めるしお酒の弱い人や女性に人気

その上定義が甘いから何しても構わないので、種類も様々で安いのだw
醸造学生としては拘りある清酒やら本格焼酎もバンバン紹介していきたいところだけど、
色んな人にお酒に興味もってもらいたいし、飲んでもらいたいからリキュールは今後もけっこう紹介していきますぜ
酒通の人も、お酒苦手な人も、みんなに楽しんでもらえるブログを目指します

それじゃ長くなったけど今回はこの辺で、しーゆー

今回は、ただの分類学だよw
まずお酒は大きく4つに分類されます。
いざ例とともに紹介↓
・発泡性酒類 ― ビール、発泡酒
・醸造酒類 ― 清酒、果実酒(ワイン、シードル)
・蒸留酒類 ― 焼酎、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ
・混成酒類 ― 甘味果実酒、リキュール、合成清酒、みりん
以上の4つです

まず炭酸があるものはほとんど"発泡性酒類"!
それ以外の、発酵させて作ったお酒が"醸造酒類"かな、まぁ細かい定義が定められてるんだけどね

"蒸留"っていうのはここではアルコールを抽出してキツいお酒を造ること。
で、それが"蒸留酒類"


そして出来上がったお酒に色々付け加えたものが"混成酒類"って感じかな

おいしくするためと、正直な話安くするためとあるけどねw
専門的な単語もあるので説明すると・・・
ワインがブドウ酒


"スピリッツ"のほとんどはジンだのウォッカだのテキーラだの、
イメージとしてはキツい洋酒って感じw
甘味果実酒は果実酒に糖とかハーブとか色々加えたもの、シェリーとかベルモットってやつがコレね

リキュール・・・とにかくその他w
梅酒、杏露酒、カルーア、カンパリとか、カクテルの材料もこれだね


まぁざっとこんな感じです、あまり詳しくしても複雑になるので簡単にすませましたが!w
今後それぞれのお酒に対して詳しくお話ししていければと思います

そうそう、余談だけど梅酒って果実酒じゃーないんですよ



梅酒はできあがったお酒(ふつうは蒸留酒)に梅と砂糖を漬けとくとできるんだ

果実酒と違って原料を発酵させたわけじゃないからね

免許なしにアルコール発酵させるのは違法だけど、梅酒を家庭で作っていいのはそういう理由なんだ


基本リキュールは一般的に飲みやすくアレンジされたお酒だから、ジュース感覚で飲めるしお酒の弱い人や女性に人気


その上定義が甘いから何しても構わないので、種類も様々で安いのだw
醸造学生としては拘りある清酒やら本格焼酎もバンバン紹介していきたいところだけど、
色んな人にお酒に興味もってもらいたいし、飲んでもらいたいからリキュールは今後もけっこう紹介していきますぜ

酒通の人も、お酒苦手な人も、みんなに楽しんでもらえるブログを目指します


それじゃ長くなったけど今回はこの辺で、しーゆー

PR
プチ醸造学の初回です
今回は「お酒ってそもそも何なの?」「どうやって造るの?」といったことを中心に、
未成年の方にもわかりやすく伝えていけたらと思います
~お酒ってなんぞ?~
まずお酒とは、アルコールが1%以上含まれている飲料のことをいいます
お酒に含まれてるのは"エタノール"っていうアルコールなんだけど、
理科の実験でよく使ったアルコールランプのアルコールは"メタノール"っていって別物です。
わかりやすく言えば飲める、飲めない違いだねw
まぁいきなり堅苦しい入りになっちゃったけど、次が今回のメインです

~お酒ってどうやってできるの?~
お酒は納豆とか醤油とかと同じ"発酵食品"
まず言わなければならないことは、発酵は"菌"のはたらきナシには造れないのだ。
キモチワルイと思う人もいるかもしれないけど、事実ですw
この菌については"もやしもん"という漫画に出てくる菌キャラクターを借りて説明しようかと思います
まずはコイツ

"酵母"のサッカロミセス・セレビシエ君です(*・∀・)ノ
丸っこいのが特徴
酵母、まぁイーストって言ったりもします、パンを作るのにも使うアレね
この酵母がいないと絶対にお酒はできないのです
コイツのえさは"糖"です、要は甘味成分だね。
えさの"糖"を食べてアルコールと二酸化炭素を出すというのがこの酵母の特性なんだ
このことをつまり"アルコール発酵"っていうのだ。
図で説明すると、、、

←こんな感じ!
クリックして拡大してね
つまり糖を含んでいるものであれば何でも、この酵母がそれを食べてお酒ができるというわけなのさ

ワインの原料はぶどうっていうのは知ってる人も多いかもね
ぶどうって食べると甘いよね?

それは"糖"が含まれてるからなんだ
だからぶどうの果汁に酵母が加わればワインができるってワケさ
ただし!!
これはワインのぶどうみたいに原料に糖が最初からある場合のみ!
たとえば日本酒は原料が米だけど、米には糖は含まれてないね。
米の主成分は"でんぷん"
だからこのままではアルコール発酵ができないんだ
じゃーどうすんのかと
よく理科で、「でんぷんはだ液でブドウ糖になる」って習ったよね?
要はでんぷんを糖に分解してあげればアルコール発酵ができるってわけだ。
その分解の役割をするのがコイツ

黄麹カビのアスペルギルス・オリゼー君ヽ(´ー`)ノ
そう、カビなんです
有効なカビってのも存在するのですよ(・∀・)b
ひとことで麹(コウジ)と呼びます。
つまり日本酒を例にとると、、、

←こんな感じ!
①オリゼーのはたらき : でんぷんの"糖化"
②セレビシエのはたらき : 糖の"発酵"
この2つを同じ容器の中で同時にやります
日本酒ようにでんぷんが主成分の原料を使うお酒は、
"麹"と"酵母"の両方が必要なんだってこと

ビールとか焼酎も原料がでんぷんだよ
ちなみにこの図のはたらきを専門用語で"並行複発酵"って言うんだけど、まぁそこは覚えなくてもw
逆にビールはこれらを別々にやる"単行複発酵"、でんぷんを糖化し終わって初めて発酵開始ってね
で、ワインのように最初から糖がある場合が複発酵に対して"単発酵"。
・・・っとまぁ固い話はこのへんにしてとw
長くなりましたが初回は以上です
どうだったかな・・・お酒のできかた伝わったでしょうか?(´・ω・)
わかりにくい!!(゚Д゚)
って点があれば今後に活かしたいので教えてください
その他もろもろ意見もらえたら嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとう
それではこの辺でまた

今回は「お酒ってそもそも何なの?」「どうやって造るの?」といったことを中心に、
未成年の方にもわかりやすく伝えていけたらと思います

~お酒ってなんぞ?~
まずお酒とは、アルコールが1%以上含まれている飲料のことをいいます

お酒に含まれてるのは"エタノール"っていうアルコールなんだけど、
理科の実験でよく使ったアルコールランプのアルコールは"メタノール"っていって別物です。
わかりやすく言えば飲める、飲めない違いだねw
まぁいきなり堅苦しい入りになっちゃったけど、次が今回のメインです


~お酒ってどうやってできるの?~
お酒は納豆とか醤油とかと同じ"発酵食品"

まず言わなければならないことは、発酵は"菌"のはたらきナシには造れないのだ。
キモチワルイと思う人もいるかもしれないけど、事実ですw
この菌については"もやしもん"という漫画に出てくる菌キャラクターを借りて説明しようかと思います

まずはコイツ

"酵母"のサッカロミセス・セレビシエ君です(*・∀・)ノ
丸っこいのが特徴

酵母、まぁイーストって言ったりもします、パンを作るのにも使うアレね

この酵母がいないと絶対にお酒はできないのです

コイツのえさは"糖"です、要は甘味成分だね。
えさの"糖"を食べてアルコールと二酸化炭素を出すというのがこの酵母の特性なんだ

このことをつまり"アルコール発酵"っていうのだ。
図で説明すると、、、
←こんな感じ!
クリックして拡大してね

つまり糖を含んでいるものであれば何でも、この酵母がそれを食べてお酒ができるというわけなのさ


ワインの原料はぶどうっていうのは知ってる人も多いかもね

ぶどうって食べると甘いよね?


それは"糖"が含まれてるからなんだ

だからぶどうの果汁に酵母が加わればワインができるってワケさ

ただし!!
これはワインのぶどうみたいに原料に糖が最初からある場合のみ!
たとえば日本酒は原料が米だけど、米には糖は含まれてないね。
米の主成分は"でんぷん"

だからこのままではアルコール発酵ができないんだ

じゃーどうすんのかと

よく理科で、「でんぷんはだ液でブドウ糖になる」って習ったよね?
要はでんぷんを糖に分解してあげればアルコール発酵ができるってわけだ。
その分解の役割をするのがコイツ

黄麹カビのアスペルギルス・オリゼー君ヽ(´ー`)ノ
そう、カビなんです

有効なカビってのも存在するのですよ(・∀・)b
ひとことで麹(コウジ)と呼びます。
つまり日本酒を例にとると、、、
←こんな感じ!
①オリゼーのはたらき : でんぷんの"糖化"
②セレビシエのはたらき : 糖の"発酵"
この2つを同じ容器の中で同時にやります

日本酒ようにでんぷんが主成分の原料を使うお酒は、
"麹"と"酵母"の両方が必要なんだってこと


ビールとか焼酎も原料がでんぷんだよ

ちなみにこの図のはたらきを専門用語で"並行複発酵"って言うんだけど、まぁそこは覚えなくてもw
逆にビールはこれらを別々にやる"単行複発酵"、でんぷんを糖化し終わって初めて発酵開始ってね

で、ワインのように最初から糖がある場合が複発酵に対して"単発酵"。
・・・っとまぁ固い話はこのへんにしてとw
長くなりましたが初回は以上です

どうだったかな・・・お酒のできかた伝わったでしょうか?(´・ω・)
わかりにくい!!(゚Д゚)
って点があれば今後に活かしたいので教えてください

その他もろもろ意見もらえたら嬉しいです。
最後まで読んでくれてありがとう

それではこの辺でまた

カウンター
プロフィール
HN : けっけ
性別 : 男性
職業 : 大学生
趣味 : まったりお酒を飲む。
自己紹介:
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ
最新記事
カテゴリー
カレンダー
ブログ内検索
最古記事