忍者ブログ
Where there's the will, there's the way.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、プチ醸造学の2回目ですわ


今回は、ただの分類学だよw




まずお酒は大きく4つに分類されます。
いざ例とともに紹介↓



・発泡性酒類 ― ビール、発泡酒


・醸造酒類 ― 清酒、果実酒(ワイン、シードル)


・蒸留酒類 ― 焼酎、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ

・混成酒類 ― 甘味果実酒、リキュール、合成清酒、みりん




以上の4つです




まず炭酸があるものはほとんど"発泡性酒類"


それ以外の、発酵させて作ったお酒が"醸造酒類"かな、まぁ細かい定義が定められてるんだけどね


"蒸留"っていうのはここではアルコールを抽出してキツいお酒を造ること。
で、それが"蒸留酒類"


そして出来上がったお酒に色々付け加えたものが"混成酒類"って感じかな
おいしくするためと、正直な話安くするためとあるけどねw






専門的な単語もあるので説明すると・・・



ワインがブドウ酒なのに対して、"シードル"ってのはリンゴ酒のこと!


"スピリッツ"のほとんどはジンだのウォッカだのテキーラだの、
イメージとしてはキツい洋酒って感じw


甘味果実酒は果実酒に糖とかハーブとか色々加えたもの、シェリーとかベルモットってやつがコレね


リキュール・・・とにかくその他w
梅酒、杏露酒、カルーア、カンパリとか、カクテルの材料もこれだね






まぁざっとこんな感じです、あまり詳しくしても複雑になるので簡単にすませましたが!w

今後それぞれのお酒に対して詳しくお話ししていければと思います







そうそう、余談だけど梅酒って果実酒じゃーないんですよ



梅酒はできあがったお酒(ふつうは蒸留酒)に梅と砂糖を漬けとくとできるんだ

果実酒と違って原料を発酵させたわけじゃないからね

免許なしにアルコール発酵させるのは違法だけど、梅酒を家庭で作っていいのはそういう理由なんだ






基本リキュールは一般的に飲みやすくアレンジされたお酒だから、ジュース感覚で飲めるしお酒の弱い人や女性に人気

その上定義が甘いから何しても構わないので、種類も様々で安いのだw





醸造学生としては拘りある清酒やら本格焼酎もバンバン紹介していきたいところだけど、
色んな人にお酒に興味もってもらいたいし、飲んでもらいたいからリキュールは今後もけっこう紹介していきますぜ




酒通の人も、お酒苦手な人も、みんなに楽しんでもらえるブログを目指します





それじゃ長くなったけど今回はこの辺で、しーゆー
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5 
カウンター
プロフィール
HN : けっけ
性別 : 男性
職業 : 大学生
趣味 : まったりお酒を飲む。
自己紹介:
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ
最新コメント
[03/17 けっけ]
[03/11 ベル]
[03/05 けっけ]
[03/04 ぺと]
[03/03 ぺと]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Copyright - Alc Life - All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]

森と水のクイズ2009