Where there's the will, there's the way.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新遅れたー
ここ1週間ハードでしてね・・・。
そっちのほうについては別カテゴリで紹介しますね!
とりあえずとびとびになりましたが、実習レポート最終回ですよー

こんどは山元酒造と同じ系列(社長、会長が一緒)のオガタマ酒造というところに3日間いってきました!
ここはですね、山元に比べてとにかく手造りに力を入れているという酒造ですね。
その証拠にこのかめの多さ!

←この奥にも見えるのと同じくらいのかめがあったよ!
酒造全体で700以上のかめがあるそうです、これは県内の酒造でも5本の指に入る多さなんです!
さらに・・・

小さいけど、なんと大正時代から残る建物らしいです!!
およそ小学校の教室の半分くらいでしょうか。
古式かめ壺仕込み、といって大量生産とは違った昔ながらの方法にこだわって造ってるんだ
実はこの建物、ちょっとしたヒミツがありまして、
隠し扉があるんです!
こういうのってちょっとワクワクしない?w

中身はこんな感じ ↓

なんだ普通のかめか・・・と思いきや、蓋してあるよね?
これはできた焼酎を熟成させてて、長いものは10年以上ここで眠ってるらしい

管理人がランドセルしょってわーわー言ってた頃からじ~~っとひたすら封印が解けるのを待ってたかと思うと・・・すごいね?w
まぁこれだけ見てると、すっごい小規模なんじゃないの?( ´ー`)y-~~
と、思うかもしれませんが・・・

・・・ズッシリ。
何やら威圧感のある3階建てのどでかい蔵が。
もちろん中も案内してもらいました

じゃじゃん!
これのかめ、1個1トンですw
1フロアに約70個、それが3階までビッシリ敷き詰められてるんだ
しかもこれ、全部「蛮酒の杯」という銘柄のために熟成してるんですよ!
古酒に分類されるんだけど、焼酎の古酒は最低でも3年熟成させないとなんだ
ホントにこだわりで勝負している酒造だよね、
出してる製品も特殊なものばかり!

これからも温故知新の精神を忘れずに酒造りしてほしいですね
はい!ということで3回に渡り学外実習のレポートをお届けしてきました!
少しは現場の酒造というものがお伝えできたでしょうか?
まだまだ伝え足りないものは星の数ほどありますが、例のごとくクドクドになってしまうので
w
本当に貴重な体験だったなぁ、こんなこと滅多に経験できないと思う。
蔵のみなさんもよくしてくれて何から何まで丁寧に教えてくださいました。
それに2つの酒造で実習できたってのも大きい。
山元には山元の、オガタマにはオガタマのそれぞれの個性、想いを感じ取れました。
やっぱり焼酎は奥が深い

お世話になった蔵のみなさんに、
こんな貴重な機会を設けてくれた大学に、
そして見送ってくれた家族に、
かんしゃかんしゃ

この経験を4年生の研究に活かしてみせるよ

実習先のお酒のレビューとかはおいおい紹介していきますね
あと追記にはオフ日に遊んだことをさらっとのせときますわ
それでは、長くなりましたが読んでくれた方ありがとうございます

次回もよろしく


ここ1週間ハードでしてね・・・。
そっちのほうについては別カテゴリで紹介しますね!
とりあえずとびとびになりましたが、実習レポート最終回ですよー


こんどは山元酒造と同じ系列(社長、会長が一緒)のオガタマ酒造というところに3日間いってきました!
ここはですね、山元に比べてとにかく手造りに力を入れているという酒造ですね。
その証拠にこのかめの多さ!
←この奥にも見えるのと同じくらいのかめがあったよ!
酒造全体で700以上のかめがあるそうです、これは県内の酒造でも5本の指に入る多さなんです!
さらに・・・
小さいけど、なんと大正時代から残る建物らしいです!!
およそ小学校の教室の半分くらいでしょうか。
古式かめ壺仕込み、といって大量生産とは違った昔ながらの方法にこだわって造ってるんだ

実はこの建物、ちょっとしたヒミツがありまして、
隠し扉があるんです!
こういうのってちょっとワクワクしない?w


中身はこんな感じ ↓
なんだ普通のかめか・・・と思いきや、蓋してあるよね?
これはできた焼酎を熟成させてて、長いものは10年以上ここで眠ってるらしい


管理人がランドセルしょってわーわー言ってた頃からじ~~っとひたすら封印が解けるのを待ってたかと思うと・・・すごいね?w
まぁこれだけ見てると、すっごい小規模なんじゃないの?( ´ー`)y-~~
と、思うかもしれませんが・・・
・・・ズッシリ。
何やら威圧感のある3階建てのどでかい蔵が。
もちろん中も案内してもらいました

じゃじゃん!
これのかめ、1個1トンですw
1フロアに約70個、それが3階までビッシリ敷き詰められてるんだ

しかもこれ、全部「蛮酒の杯」という銘柄のために熟成してるんですよ!
古酒に分類されるんだけど、焼酎の古酒は最低でも3年熟成させないとなんだ

ホントにこだわりで勝負している酒造だよね、
出してる製品も特殊なものばかり!
これからも温故知新の精神を忘れずに酒造りしてほしいですね

はい!ということで3回に渡り学外実習のレポートをお届けしてきました!
少しは現場の酒造というものがお伝えできたでしょうか?
まだまだ伝え足りないものは星の数ほどありますが、例のごとくクドクドになってしまうので

本当に貴重な体験だったなぁ、こんなこと滅多に経験できないと思う。
蔵のみなさんもよくしてくれて何から何まで丁寧に教えてくださいました。
それに2つの酒造で実習できたってのも大きい。
山元には山元の、オガタマにはオガタマのそれぞれの個性、想いを感じ取れました。
やっぱり焼酎は奥が深い


お世話になった蔵のみなさんに、
こんな貴重な機会を設けてくれた大学に、
そして見送ってくれた家族に、
かんしゃかんしゃ


この経験を4年生の研究に活かしてみせるよ


実習先のお酒のレビューとかはおいおい紹介していきますね

あと追記にはオフ日に遊んだことをさらっとのせときますわ

それでは、長くなりましたが読んでくれた方ありがとうございます


次回もよろしく








































追記です、実習中に1日だけ貴重なおやすみがあったので
その日のできごとを某梅酒のようにさらりと紹介していきますヽ(´ー`)ノ
まず電車で鹿児島市内に行きました

長かった・・・電車の中ずっとDSのマリオやってたからねw
市内はかなり都会なんですよ!
さっそく何をしたかと言うと・・・
どどん!
桜島にいってきました

フェリーにてぱしゃり。
着いてからレンタカーを借りて1周してきちゃいました

「黒神 埋没鳥居」
桜島の大噴火のときに火山灰で2mほどうまってしまった鳥居。
当時の噴火の規模が伺える名所だねぇ。
「有村溶岩展望所」
ここすごかった!
夕日がさしかかった時間でまさに絶景でした

まわりも溶岩だらけだったよ。
「湯ノ平展望所」
近い!
桜島で一番高い展望所らしいです、ここもよかったなぁ。
「黒豚の味噌カツ定食」(
うん、桜島関係ないw
市内もどってから食べたんだ、めっちゃおいしかったよ


こんな感じかな?
あとはなぜかビリヤードした、4戦全勝

とにかく桜島制覇してきました


やっぱ鹿児島いいとこだよ、行ったことないそこのアナタ!
1度でいいです、芋焼酎片手に黒豚と鳥の刺身を堪能してみてはいかがでしょうか



ではでは

PR
この記事にコメントする
カウンター
プロフィール
HN : けっけ
性別 : 男性
職業 : 大学生
趣味 : まったりお酒を飲む。
自己紹介:
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ
けっけのお酒専用ブログ。
主にお酒に関する記事を中心に、加えて日常生活もちらほら更新していきます。
初めて来た方はまず一番古い「**ダイジェスト**」という記事をご覧ください。↓
気が向いたときに足を運んでいただけたら嬉しいですヽ(´ー`)ノ
最新記事
カテゴリー
カレンダー
ブログ内検索
最古記事